お水はどれくらい飲めばいいの?
段々と夏も本番になってきましたね。
今年も高い温度が予想されています。
暑い夏、水を飲まなければいけないのは皆さんご存知かと思います。
なので今回は水を飲まないと体の中で何が起こるのか。また、どのタイミングでどれくらい飲めばいいのかを書いていければと思います。
なぜ水を飲まないといけないのか。
それは人間の体は60%以上が水で構成されていてあらゆる体の機能に水が必要不可欠だからです。
まず、基本的な水分の役割は運搬です。
体の構成に必要な様々な栄養は水に溶け血液によって各器官に運ばれます。
この時に水分が不足していると血中の水分が足りず粘度が高くなり栄養素が運ばれにくくなります。
同時に、疲労物質や老廃物を回収できずに溜まっていきます。そうすると全身の機能低下につながり倦怠感やめまいなどを引き起こし、より深刻な症状を発症していきます。
次に体温管理についてです。
体内の温度が上がった場合水で吸収し温度を下げ、その水分を蒸発させて熱放散を行います。
これを繰り返していくうちに吸収する水分がなくなり、体内の水分量が低下します。そうすると体内の温度は下がらなくなり、脳にダメージを与え始めます。
よく言うのが、一度茹でたら元には戻らないと言いますが人の体も同じです。1度脳が茹で上がった場合元に戻ることはなくなんらかの障害を背負うことになります。
脱水症状の主な部分をお話ししましたが、他の側面でも水は体の機能にとても深く関わっています。なのでスポドリでもジュースでもいいので適度に塩分、糖分が入った水分を飲むことが適切です。
1時間〜2時間にコップ一杯を目安に飲めると良いでしょう。
アルコールはやめましょう。
前田