「何しても疲れる…」その“だるさ”、意外な原因と簡単リセット法

folder未分類

「しっかり寝たのに、なんだか体が重い」
「気持ちは元気なのに、エンジンがかからない」
――そんな“だるさ”を感じていませんか。

整体師の視点からお伝えすると、これは単なる疲れではなく、体の巡りの滞り呼吸の浅さ、さらには心の緊張が関わっていることが多いんです。

だるさの正体は“巡りの渋滞”

長時間のデスクワークやスマホ操作で首・肩・背中が固まると、血液やリンパの流れが滞ります。
巡りが悪くなると酸素や栄養が十分に届かず、“だるさ”を感じやすくなるのです。

忙しい方が見落としがちな3つの要因

➀浅い呼吸
猫背や肩すくめ呼吸は酸素不足を招き、全身が省エネモードに。

②水分不足
コーヒーやお茶だけでは足りず、血液がドロっとして巡りが低下。

③心の緊張
家事や仕事、人間関係のストレスで無意識に肩や首がこわばる。

 今日からできる“だるさ”リセット習慣

① 朝の深呼吸(3セット)

  • 鼻からゆっくり吸い、口から長めに吐く(吐く:吸う=2:1)

② 肩甲骨寄せストレッチ(1時間ごと)

  • 椅子に座って両肘を後ろへ引き、肩甲骨を寄せる

③ 白湯をゆっくり飲む

  • 一口ずつ、5秒かけて味わうように飲む

④ 夜はスマホから離れる

  • 寝る30分前にはオフにして、読書やストレッチを取り入れる

 “だるさ”は体からのSOS

だるさは「少し休んで整えてほしい」という体のメッセージ。
日々の呼吸・巡り・心のセルフケアで、朝の軽さは大きく変わります。
整体はそのサポートにもなりますが、まずは今日から自分でできる習慣を取り入れてみてください。

 

高梨